専門分野専門分野専門分野~ICTとの付き合い方~~行政法から社会を学ぶ~School of Economics ??????山﨑 竜弥 ゼミ?年古山 一瑳 ~犯人処罰と適正手続の均衡を考える~ 僕たちのゼミでは、刑事訴訟法?少年法?刑事政策における主要論点から関心のあるテーマを選び、判例や学説といった先行研究の調査を踏まえた上で、自分が妥当と考える解を報告し、その後全員で討論を行っています。 刑事事件の手続を定める刑事訴訟法には捜査か面からアプローチすることができます。ゼミの議論でも、警察の捜査は違法ではないか、裁判員制度それ自体に問題があるのではないかなど、ゼミ生それぞれの意見が出るため、自分にはない発想に触れるこ神山 智美 ゼミ八百 章嘉 ゼミ 現代の企業では、さまざまなICT(情報通信技術)が導入されており、その活用はますます進んでいます。その流れの中で、今後もDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速すると考えられています。また、私たち自身もスマートフォンやパソコン、インターネットなど普段から多くのICTを使用しており、私たちの生活に必要不可欠なものになっています。そのようなICTをこれからも多くの場面で活用していく中で、私たちはどのようにして利用すべきなのかについて、経営システムや情報学、倫理学など多くの観点から学んでいます。 ゼミナールでの活動は、?、?年生が合同で行っています。学年ごとにAIやロボット、スマートフォン、SNSなとができます。僕自身も研究を通して、他者の主張を正確に把握する力や、自分の考えを論理的に説明し他者を納得させる力を身につけることができました。 他にも、裁判所見学では刑事裁判を傍聴して目の前で検察官と弁護人の攻防を見たり、検察庁見学では証拠保管庫や取調室を見学したりと、教室だけでは学べない刑事実務に触れることもできます。 ゼミでの活動を通して、学問的追求の楽しさ(厳しさ)に触れながら、調査力?報告力?説得力といった社会でも必要とされる能力を磨くことができるので、自分の成長を信じて主体的に行動してみてください。 私たちのゼミでは、行政法を中心に据えながら、でて必須となる知的財産法といった関連領域にも 具体的なゼミの活動としては、指定されたテキスジュメを作成し、その後ゼミ内で報告?議論を行う形式で行っています。最終的にはゼミ全体で一冊の本を通読し、その法分野全体の理解を深めることができます。扱うテーマの中には難しく感じるものもありますが、発表後に先生がポイントの補足や、時事的な話題、具体的な事例と絡めた問いを投げら刑の執行に至るまで多種多様な問題が存在しており、1つの問題を解決するにあたっても多種多様な側 法の全体像を理解する出発点となる憲法や社会に目を向け、法体系を幅広く、横断的に学んでいます。トを用いて、各自が割り当てられたテーマごとにレかけてくださるので、自然と理解が深まり、学びの また、法を一面的にとらえるのではなく、多角的ゼミの魅力のひとつです。?年平林 優菜どに関する本を?冊選んで、輪読し、内容をパワーポイントにまとめて発表します。また、グループで研究発表を行ったり、ゼミの研究内容に関連する小説や映画を紹介したり、学年関係なくグループを作り、みんなで協力しながら活動を行っています。 このような取り組みから、経営学や情報学への理解が深まり、プレゼンテーションの作成や発表のスキルを身につけることができました。また、私たちのゼミは、和気あいあいとしており、あまり緊張することなくリラックスして活動に取り組むことができます。ゼミでの経験や学びは、これから社会に出た後にも必ず役に立つと思います。?年嘉藤 沙那手ごたえを感じられます。に考える視点や思考力が自然と身につくのも、この 公務員試験対応だけではなく、民間企業に勤務しても、許認可や補助金申請等は欠かせないプロセスです。断片的な知識だけでなく法の全体像を学ぶことができるので、具体的に学びたい法分野がまだ決まっていない人でも、将来への思考の土台を築く貴重な機会になると思います。ぜひ積極的にゼミに参加してみてください!経営システム行政法刑事訴訟法経済学部のゼミではどんなことを研究しているの?基礎から専門分野まで、気になるテーマを深掘り !
元のページ ../index.html#7