理学部 理学科 薬学部 薬学科 都市デザイン学部 (2) 合否判定基準 学 部 教育学部 共同教員養成課程 (スポーツ実技型) 共同教員養成課程 (家政教育型) 共同教員養成課程 (芸術型) 「研究者養成枠」 「地域枠」 地球システム科学科 第1次選抜 地球システム科学科で学ぶ適性として,主体性,積極性,協働性,観察力,論理的思考力,表現力等を総合的に評価する。 都市?交通デザイン学科 学 科 等 - 43 - 合 否 判 定 基 準 【面接】意欲と理解力を重視し,スポーツ活動及び志望動機をみる。 第1次選抜 書類審査(調査書,家庭科に関連する活動調書(学校や地域等で取り組んだ多様な活動を含む。))では,中学校卒業後の活動内容,学習の到達度,学習意欲,主体性,積極性,協働性等を評価する。 面接(家庭科に関する口頭試問を含む。)では,学習意欲,家庭科についての興味関心,教育への興味関心, 将来への目的意識,論理的思考力,主体性を総合的に 評価する。 第1次選抜 書類審査(調査書,芸術に関連する活動調書)では,活動内容,学習の到達度,学習意欲,主体性,積極性,協働性等を評価する。 面接(音楽または美術に関する口頭試問を含む。)では,学習意欲,音楽または美術についての興味関心,教育への興味関心,将来への目的意識,論理的思考力,主体性を総合的に評価する。 第1次選抜 書類審査(志願理由書,調査書)では,高等学校での学習の到達度,学習意欲等を評価する。面接(口頭試問を含む。)では,口頭による表現力,コミュニケーション能力,理学の基礎知識や理学への関心,熱意等を評価する。 第1次選抜 書類審査(自己推薦書,調査書)では,高等学校等での学習到達度,自己分析力,積極性等を評価する。 「総合問題」では,基礎学力,適性等を評価する。 最終選抜 面接及びプレゼンテーションでは,志望動機,薬学を学ぶ目的意識,探究心,論理的思考力,判断力,表現力,主体性,多様性,協働性,協調性に加え,主として研究者養成枠では大学院への進学意欲,地域枠では地域への貢献意欲を総合的に評価する。 第1次選抜 書類審査(自己推薦書,志願理由書,調査書,外部の英語検定試験の成績?合格証等)では,高等学校等での活動内容,学習の到達度,思考力,学修意欲等を評価する。 最終選抜 書類審査を踏まえ,都市?交通デザイン学科で学ぶ適性として,基礎学力,主体性,積極性,協働性,理解力,観察力,論理的思考力,表現力等を総合的に評価する。 選 抜 第1次選抜 100点満点による書類審査(調査書,スポーツ活動調書(スポーツ活動の成績を証明する資料を含む?),外部の英語検定試験の成績?合格証等)の高得点順に判定する。 最終選抜 書類審査(調査書,スポーツ活動調書(スポーツ活動の成績を証明する資料を含む?),外部の英語検定試験の成績?合格証等)100点,実技100点,合計200点満点とし,そ
元のページ ../index.html#45