富山大学 理学部 学部案内2026
27/32

817,800円0※第二種奨学金の利率算定方法として、利率固定式と利率見直し方式があり、申し込みの際にいずれか一方を選択します。利率は3%が上限です。※給付奨学金受給中は、第一種奨学金の貸与月額が調整(減額又は増額)されることがあります。なお、本学では、約2,500名(約27%)の学生が日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けています。(文部科学省「竞彩足球app下载5年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」より作成)※支援区分は、日本学生支援機構の給付奨学金採用時に決定し、毎年、所得状況に基づき支※この金額は変更になる可能性があります。私立理科系平均援区分の見直しがあります。1,530,451円100200 (万円)費用?支援制度?取得資格等り、私立大学と比べても低廉であり、免除?猶予制度もあります。(※学生本人の申請により大学内での選考を経て決定します。)と、大学入学後申し込みを行う「在学採用」があり、入学料?授 本学の入学料?授業料(竞彩足球app下载7年度)は、以下のとおりです。 本学の初年度納付金額(入学料と授業料の合計)は以下のとお富山大学理学部 入学料及び授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる学生に対して本学では以下の制度を設けています。入学料の徴収猶予制度 経済的理由によって納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者に対し、入学料の徴収を一定期間猶予する制度です。修学支援新制度 大学等における修学の支援に関する法律に基づき、日本学生支援機構が実施する給付奨学金の支給や授業料及び入学料の減免を受けることができる制度です。日本学生支援機構によって世帯の所得金額に基づき判定された支援区分に応じ、給付奨学金額や授業料等減免額が定められます(外国人留学生は対象となりません)。なお、竞彩足球app下载7年度から多子世帯の授業料無償化が始まりました。日本学生支援機構奨学金は、高等学校等で申し込む「予約採用」業料免除は別途本学での申請が必要です。 修学支援新制度の詳細については、文部科学省のウェブサイトをご覧ください。 本学では、日本学生支援機構及び地方公共団体、民間育英団体の奨学金を取り扱っています。これらの奨学金は給付と貸与の2種類があり、募集についても、大学経由で行うものと奨学団体が直接行うものがあります。いずれも人物?学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な者が対象です。 また、本学独自で実施している海外留学等対象の給付型支援制度もあります。 奨学生の募集は原則として春、秋の年2回行います。 修学支援新制度をご覧ください。詳細については、在学している高等学校に確認するか、日本学生支援機構のウェブサイトをご覧ください。(https://www.jasso.go.jp/) 地方公共団体、民間育英団体の奨学金があり、応募資格及び受付時期は、それぞれ異なります。募集がある場合に学内掲示板で通知します。 海外留学、海外で開催される国際会議等への参加及び本学が主催する短期海外語学研修等への参加のための奨学金や助成金を給付します。 所定科目の単位を修得することが条件です。あるいは、資格試験の受験が必要となる場合もあります。奨学金及び支援制度日本学生支援機構奨学金(貸与)日本学生支援機構奨学金(給付)その他の奨学金(給付?貸与)本学独自の支援制度(給付)取得できる資格(教員免許等)入学料?授業料私立大学(初年度納付金額)との比較免除?猶予制度国際コースの海外研修費用26区 分貸与月額数学プログラム数理情報学プログラム物理学プログラム化学プログラム生物科学プログラム約25万円自然環境科学プログラム第一種奨学金(無利子貸与)自宅通学者自宅外通学者2万円?3万円?4万5千円から学生が選択した額2万円?3万円?4万円?5万1千円から学生が選択した額中学校?高等学校教諭一種免許状(数学)高等学校教諭一種免許状(情報)中学校?高等学校教諭一種免許状(理科)学芸員中学校?高等学校教諭一種免許状(理科)学芸員、放射線取扱主任者、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、高圧ガス製造保安責任者中学校?高等学校教諭一種免許状(理科)学芸員、危険物取扱者(甲種)中学校?高等学校教諭一種免許状(理科)学芸員、危険物取扱者(甲種)、環境計量士、エネルギー?環境マネジャー第二種奨学金(有利子貸与)2万円から12万円までの間で1万円単位で学生が選択した額種  類入  学  料 授業料(年額)支援区分※ 入学料?授業料免除第Ⅰ区分全額免除第Ⅱ区分2/3免除第Ⅲ区分1/3免除国内?国際線航空運賃、移動交通費授業料、宿泊費、食費等海外旅行保険等総額金  額282,000円535,800円入学料?授業料免除 給付奨学金(月額)自宅通学者自宅外通学者29,200円66,700円19,500円44,500円9,800円22,300円約16 ? 20万円約4 ? 5万円約45 ? 50万円費用?支援制度?取得資格等

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る