言語による発想のちがいを解明する:翻訳を通した言語対照研究
掲載内容は当時のものです。
英語を何年も勉強しているのになかなか使えるようにならない、と感じている人は多いことでしょう。画期的な英語学習法の紹介や語学学校の広告や宣伝を目にしない日はないくらいです。英語は日本語とは文字も違えば、語彙も発音も文法も大きく異なっています。そもそも事象を言語化するときの発想の仕方からして日本語とはかなり違うのです。こんなに差の大きな他言語をマスターするのは容易ではないので、外国語学習に苦手意識を持ってしまう日本人が多いのも不思議ではありません。
私は英語、その次にドイツ語の勉強を始めたのですが、次第に西洋の言語と日本語の、ものを言うときの発想の違いが気になってきました。具体的にどう異なっているのかを突き止めたいと思いました。案外多くの日本文学作品がいろいろな外国語に訳されていることを知り、日本語の小説をそのドイツ語訳や英語訳と対照させるという方法で、日本語と西洋語それぞれの特性を浮かび上がらせようと考えました。十年ほど前のことです。
日本語原作とドイツ語訳?英語訳を一文一文突き合せて読んでいきます。こんな風に訳せるんだと、素直に納得や感心することも多いですが、どうしてこんな訳になるのかと、不思議に感じられる場合もあります。このような作業をしていると、母語で書かれた作品を母語の論理に乗ってすんなり読むだけでは気づけないようなことに気づかされます。
研究結果の詳細については下で紹介する拙論を読んでいただくとして、ここでは、このような読み方をしている途上で印象に残ったことをいくつかご紹介しましょう。
最初に取り上げたのは吉本ばななの『キッチン』でした。この作品の翻訳出版はイタリア語が最初で、その成功がドイツ語版やさらにその後の英語版の刊行につながりました。イタリア語への翻訳者が、作家本人との対談で、イタリア人が日本式の「言葉を使わないコミュニケーション」に魅力を感じている、それがこの作品のイタリアでの成功の一因ではないか、と語っています。以心伝心、気配り、空気読み。そういうものを重視する日本語システムがイタリア人に羨ましがられることもあるのですね。
川端康成の控え目で思わせぶりな文章は、日本語母語話者でも一体何のことを言っているのか、想像を相当たくましくしないとわからないことがあります。慣れてくると次第にほのめかしに反応できるようになり、川端の巧みな表現を楽しめるようになりますが、外国語訳で読む人はどうなのでしょうか。『雪国』の海外での評価の中には、作品で川端がほのめかしていることを、あからさまに性的なことと捉えているものがあります。英語訳でこの作品を読んだあるオーストラリア人が、冒頭のあの有名な一文を露骨なエロティック?シンボル(長い暗い穴を通り抜けて、柔らかい山に突進する堅い汽車)の表現と解釈していると聞いたときは、啞然としました。
三島由紀夫は日本語をそれこそ自由自在に繰り、その文章は技巧に満ち華麗ですが、ときに装飾過多でわざとらしい。作家の生き方同様に、文章もまた自然な感じがしなくて、頭のよすぎる人の悲哀のようなものを感じてしまいます。三島作品では、『愛の渇き』に散りばめられている直喩の翻訳を考察対象にしました。直喩は具体的なイメージであることが多く、身体感覚に働きかけるところがあります。ヴァーチャルなはずの小説の言葉が、現実に影響を及ぼすこともあるのではないか。三島の最期を考えると、そんなことも頭をよぎりました。
太宰治の『人間失格』では、「のです」という表現の多用に注目しました。人間失格がイコール人間以下とは言えず、ことによると人間以上だから人間の範疇を超えていて、それ故に失格なのだという意識も、太宰にはあったのかもしれません。
日本語原作とそのドイツ語訳や英語訳を対照させて読むという作業は、それぞれの言語にとって得意な表現、好まれる表現を確認し、言語による発想の違いを突き止める手段として始めたことでしたが、それは日本語と日本文学の魅力を再発見させてくれるおもしろい作業でもあります。
上で触れた吉本ばなな、川端康成、三島由紀夫、太宰治の他に、これまでに宮部みゆき、山田太一、北杜夫、開高健の作品を取り上げ、さらに日本の伝統文芸である俳句の翻訳についても考察しています。
気になる作家がいたらぜひ拙論を読んでみください。ドイツ語との比較が中心になっていますが、英語訳も必ず参考にし言及しているので、ドイツ語を知らない人でも興味深く読めると思います。
研究成果
- 「自然の成り行き」と「空気」のドイツ語への訳され方:吉本ばななの『キッチン』の訳を手がかりに
- 翻訳で確認する日本語の省筆の美:川端康成の『山の音』のドイツ語訳を手がかりに
- 日本語の直喩表現はどのように翻訳されているか:三島由紀夫の『愛の渇き』のドイツ語訳を手がかりに
- 翻訳を読む楽しみ:太宰治『人間失格』における「のです」のドイツ語訳について
- 日本語らしい「地上の視点」を探る:宮部みゆきの『火車』における恩恵授受表現のドイツ語訳を手がかりに
- 終助詞はどのように訳されているか:山田太一のファンタジー三部作のドイツ語訳を手がかりに
- 日独語における小説の語りの態度の違いについて:ドイツ語動詞scheinenとその訳語「見える?思われる」を手がかりに『ブッデンブローク家の人びと』の邦訳と『楡家の人びと』の独訳を例にして
- 人称代名詞の省略と主観的把握について : 開高健の『夏の闇』のドイツ語訳を手がかりに
- 俳句のドイツ語訳の変遷について