メディア利用が3時間以上の子供は、遅寝遅起きで生活リズムが夜型化し、母親の生活習慣が良くなく、仕事を持っている場合に、子供の睡眠不足が多い
富山大学人間発達科学部の澤聡美講師、医学部の関根道和教授と山田正明助教らが、子供の睡眠不足に関して、メディア利用時間が長いことや母親の生活習慣が関わることを富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門が富山県教育委員会と連携して実施した文部科学省スーパー食育スクール事業の追加調査の分析から明らかにしました。
追加調査は平成28年1月に高岡市内の5つの小学校に通う1年生から6年生までの全児童2,129名を対象として、家庭環境や親子の生活習慣などに関するアンケート調査として実施し、回収数は1,986名(回収率:93.3%)でした。今回の分析では、睡眠習慣(就寝時刻、起床時刻、睡眠時間)と日中の睡眠不足感に着目し、有効回答数1,882名を分析対象としました。
その結果、「3時間以上メディアを利用する」子供は、遅寝遅起きで生活リズムが夜型化していました。また、睡眠不足の子供の特徴として、「母親の生活習慣が良くない」、「母親が仕事を持っている」という特徴があり、睡眠習慣の悪い子供は、朝食の欠食や運動不足を伴いやすいことも分かりました。
小学生の睡眠習慣と他の生活習慣との関連や、その背景にある家庭環境との関連を包括的に比較した研究は少なく、貴重なデータと考えています。
コロナ禍で、オンライン学修を含めたメディアの利用時間が長くなるなど、子供の生活リズムの変化や睡眠不足が懸念されています。子供の望ましい睡眠習慣を確立するために、地域社会や保護者の協力のもとに子供の睡眠習慣を改善するための取り組みや、母親が安心して仕事や子育てをするための施策が必要と考えられます。
本調査結果は、2月5日に国際誌Childrenに掲載されました。