前史
| 1875年(明治8年) | 新川県師範学校発足(教育学部の前身) |
|---|---|
| 1893年(明治26年) | 共立富山薬学校発足(薬学部の前身) |
| 1923年(大正12年) | 富山高等学校発足(竞彩足球app下载?理学部の前身) |
| 1924年(大正13年) | 高岡高等商業学校発足(経済学部の前身) |
| 1944年(昭和19年) | 高岡工業専門学校発足(工学部の前身) |
再編?統合前
富山大学
| 1949年(昭和24年) | 国立学校設置法により富山大学発足(文理学部、教育学部、薬学部、工学部) |
|---|---|
| 1953年(昭和28年) | 経済学部設置(文理学部より独立) |
| 1963年(昭和38年) | 大学院薬学研究科設置 |
| 1965年(昭和40年) | 放射性同位元素総合実験室設置 |
| 1967年(昭和42年) | 大学院工学研究科設置 |
| 1974年(昭和49年) | 和漢薬研究所設置 |
| 1975年(昭和50年) | 保健管理センター設置 |
| 1977年(昭和52年) | 竞彩足球app下载、理学部設置(文理学部を改組) |
| 1978年(昭和53年) | 大学院理学研究科設置 |
| 1981年(昭和56年) | 自然観察実習センター設置 |
| 1986年(昭和61年) | 大学院人文科学研究科設置 |
| 1987年(昭和62年) | 地域共同研究センター設置 |
| 1991年(平成3年) | 大学院経済学研究科設置 |
| 1994年(平成6年) | 大学院教育学研究科設置 |
| 1996年(平成8年) | 生涯学習教育研究センター設置 |
| 1998年(平成10年) | 大学院工学研究科を大学院理工学研究科に改称(大学院理学研究科を廃止) |
| 1999年(平成11年) | 留学生センター設置 |
| 水素同位体科学研究センター設置 | |
| 水質保全センター設置 | |
| 2000年(平成12年) | 機器分析センター設置 |
| 2001年(平成13年) | 極東地域研究センター設置 |
| ベンチャー?ビジネス?ラボラトリー設置 | |
| 2003年(平成15年) | 総合情報基盤センター設置 |
| 極低温量子科学研究センター設置 | |
| 2004年(平成16年) | 国立大学法人法の規定により国立大学法人となる |
富山医科薬科大学
| 1975年(昭和50年) | 富山医科薬科大学開学 |
|---|---|
| 医学部設置 | |
| 1976年(昭和51年) | 薬学部設置(富山大学より移行) |
| 1978年(昭和53年) | 和漢薬研究所設置(富山大学より移行) |
| 大学院薬学研究科設置 | |
| 放射性同位元素実験施設設置 | |
| 1979年(昭和54年) | 附属病院設置 |
| 1981年(昭和56年) | 動物実験センター設置 |
| 1982年(昭和57年) | 大学院医学研究科設置 |
| 1983年(昭和58年) | 保健管理センター設置 |
| 1984年(昭和59年) | 実験実習機器センター設置 |
| 1995年(平成7年) | 遺伝子実験施設設置 |
| 1997年(平成9年) | 大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称 |
| 2002年(平成14年) | 生命科学実験センター設置(動物実験センター、遺伝子実験施設及び放射性同位元素実験施設を改組) |
| 2004年(平成16年) | 国立大学法人法の規定により国立大学法人となる |
| 2005年(平成17年) | 生命科学先端研究センター設置(生命科学実験センター及び実験実習機器センターを改組) |
高岡短期大学
| 1983年(昭和58年) | 高岡短期大学開学(産業工芸学科?産業情報学科) |
|---|---|
| 1986年(昭和61年) | 短期大学開放センター設置 |
| 1988年(昭和63年) | 専攻科地域産業専攻(1年制、1専攻)設置 |
| 1995年(平成7年) | 専攻科を2年制、3専攻に再編改組 |
| 2000年(平成12年) | 学科を産業造形学科、産業デザイン学科、地域ビジネス学科の3学科に再編改組 |
| 2001年(平成13年) | 保健管理センター設置 |
| 2004年(平成16年) | 国立大学法人法の規定により国立大学法人となる |
再編?統合後
富山大学
| 2005年(平成17年) | 富山大学、富山医科薬科大学及び高岡短期大学を再編?統合し、富山大学となる |
|---|---|
| 芸術文化学部設置 | |
| 人間発達科学部設置(教育学部を改組) | |
| 和漢医薬学総合研究所設置(和漢薬研究所を改組) | |
| 学生支援センター、キャリアサポートセンター、アドミッションセンター、地域医療支援センター、地域づくり?文化支援センター設置 | |
| 2006年(平成18年) | 大学院生命融合科学教育部、大学院医学薬学教育部、大学院理工学教育部設置(大学院医学系研究科、大学院薬学研究科、大学院理工学研究科を統合?改組) |
| 2007年(平成19年) | 知的財産本部設置 |
| 2008年(平成20年) | 地域連携推進機構設置(地域共同研究センター、生涯学習教育研究センター、ベンチャー?ビジネス?ラボラトリー、地域医療支援センター、地域づくり?文化支援センター、知的財産本部を統合、改組) |
| 2009年(平成21年) | 臨床倫理センター設置 |
| 2010年(平成22年) | 高岡短期大学部廃止 |
| 自然科学研究支援センター設置(機器分析センター、放射性同位元素総合実験室、極低温量子科学研究センターを統合?改組) | |
| 大学教育支援センター設置 | |
| 2011年(平成23年) | 大学院芸術文化学研究科設置 |
| 大学院人間発達科学研究科設置(大学院教育学研究科を改組) | |
| 2012年(平成24年) | 臨床倫理センターを臨床研究?倫理センターに改称 |
| 2013年(平成25年) | 国際交流センター設置(留学生センターを改組) |
| 2014年(平成26年) | 環境安全推進センター設置(水質保全センターを改組) |
| 2015年(平成27年) | 教育?学生支援機構設置(学生支援センター、キャリアサポートセンター、アドミッションセンター、大学教育支援センターを改組) |
| 研究推進機構設置(水素同位体科学研究センター、自然科学研究支援センター、極東地域研究センター、生命科学先端研究センターを改組) | |
| 2016年(平成28年) | 教養教育院設置 |
| 大学院教職実践開発研究科設置 | |
| 附属病院臨床研究管理センター設置(附属病院臨床研究推進センター、臨床研究?倫理センターを統合?改組) | |
| 2018年(平成30年) | 都市デザイン学部設置 |
| 国際機構設置(国際交流センターを改組) | |
| 2019年(竞彩足球app下载元年) | 教員組織と教育組織分離の全学的実施 |
| 大学の数理及びデータサイエンスの全国展開事業(協力校)採択 | |
| 2020年(竞彩足球app下载2年) | 芸術文化学部附属技藝院(文化財保存?新造形技術研究センター)設置 |
| データサイエンス推進センター設置 | |
| アイドリング脳科学研究センター設置 | |
| 先進アルミニウム国際研究センター設置 | |
| 未病研究センター設置 | |
| ダイバーシティ推進センター設置 | |
| 2021年(竞彩足球app下载3年) | 先進軽金属材料国際研究機構 設置 |
| 2022年(竞彩足球app下载4年) | 教育学部設置(人間発達科学部を改組) |
| 大学院人文社会芸術総合研究科設置(大学院人文科学研究科、大学院人間発達科学研究科、大学院経済学研究科、大学院芸術文化学研究科を統合?改組) | |
| 大学院総合医薬学研究科設置(大学院医学薬学教育部を改組) | |
| 大学院理工学研究科設置(大学院理工学教育部を改組) | |
| 大学院持続可能社会創成学環設置 | |
| 大学院医薬理工学環設置 | |
| 先端抗体医薬開発センター設置 | |
| 2023年(竞彩足球app下载5年) | サステイナビリティ国際研究センター設置(極東地域研究センターを改組) |
| 2024年(竞彩足球app下载6年) | カーボンニュートラル産業創生研究センター設置 |
| グローバル研究者形成拠点設置 | |
| 法人監査室設置(事務局監査課を廃止) | |
| 2025年(竞彩足球app下载7年) | 研究推進技術本部設置 |

